本記事は、シニア向けアパレル商品の専門通販サイト「TCマート」を運営する有限会社トリニティの代表 添田が執筆しています。
長年にわたり、喜寿祝いや敬老の日などの節目にふさわしい高齢者向け衣類やギフト商品を数多くご提案してきた経験をもとに、77歳を迎える大切なおじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれる贈り物選びのポイントを、わかりやすくご紹介します。
喜寿とは?77歳を祝う長寿のお祝い
「喜寿(きじゅ)」とは、77歳を迎えた方をお祝いする日本の長寿祝いの一つです。日本には、人生の節目ごとに長寿を祝う文化があり、還暦(60歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)などがよく知られています。その中でも、喜寿は「喜」の草書体が「七十七」と読めることから、77歳の祝いとして定着しました。
喜寿の由来と歴史
長寿祝いの風習は、平安時代から続く日本の伝統文化の一つです。当時は、人生50年といわれるほど寿命が短かったため、77歳まで生きることは大変な喜びとされていました。現在では、医療の発展により平均寿命が延びていますが、それでも喜寿は家族や親しい人々と共に祝うべき特別な節目と考えられています。
喜寿のテーマカラー「紫」
喜寿のお祝いには、「紫色」のアイテムがよく用いられます。紫は、古くから高貴な色とされ、平安時代の貴族の装束や寺院の僧侶の衣にも使われていました。このことから、「紫=長寿と気品の象徴」というイメージが定着し、喜寿のカラーとして広まっています。喜寿のお祝いでは、紫色のちゃんちゃんこを着たり、紫色の小物を贈ったりする風習がありますが、最近では、より実用的でおしゃれな紫色のストールやカーディガンをプレゼントすることも増えています。
喜寿祝いをするタイミングと方法
喜寿祝いの正式なタイミングは、満77歳の誕生日または数え年の77歳ですが、家族が集まりやすいお正月やお盆、敬老の日に合わせてお祝いすることも一般的です。お祝いの方法には、家族での食事会や旅行、プレゼントの贈呈などがあります。
喜寿のお祝いで喜ばれるプレゼントの選び方
喜ばれるプレゼント選びの4つの視点
・実用性が高いもの(普段の生活で使いやすいアイテム)
・記念に残るもの(名前入りやオーダーメイドの特別な贈り物)
・健康をサポートするもの(ウォーキング用品やリラックスグッズ)
・趣味を楽しめるもの(おばあちゃんの好きなことを応援するプレゼント)
【関係性別】喜寿祝いプレゼントの相場
・家族から贈る場合:10,000円~30,000円
・孫から贈る場合:3,000円~10,000円
・友人・知人から贈る場合:3,000円~5,000円
避けたほうがいいNGプレゼント
喜寿のお祝いで避けるべきプレゼントもある。
・派手すぎる・実用性が低いもの(奇抜なデザインの服やアクセサリー)
・健康を損なう可能性があるもの(過度に甘いお菓子やアルコール類)
・扱いが難しい・管理が大変なもの(高価すぎる観葉植物や複雑な家電)
・「老い」を意識させるもの(介護用品や老眼鏡など、必要でもプレゼントとしては避ける)
喜寿のおばあちゃんにおすすめのプレゼント5選
(1)名前入り・オーダーメイドギフト(記念に残る特別な品)
・名入れ湯呑み・マグカップ
・フォトフレーム・アルバム
・オリジナル掛け軸・色紙
(2)上質なアパレルギフト(おしゃれ&実用的なプレゼント)
肌触りの良いカーディガンやストールは、おばあちゃんが喜ぶ実用的なアイテムである。
・カシミヤやウールのカーディガン
・シルクのショールやストール
・紫色のアイテム
おすすめ上質なアパレルギフト
(3)健康をサポートするアイテム
いつまでも元気でいてほしいという気持ちを込めて、健康をサポートするアイテムを贈るのもおすすめである。
・血圧計・歩数計(健康管理をサポート)
・ウォーキングシューズやおしゃれな杖(外出の楽しみを増やす)
(4)趣味を楽しめるプレゼント(おばあちゃんの「好き」を応援)
いつまでも元気でいてほしいという気持ちを込めて、健康をサポートするアイテムを贈るのもおすすめである。
・編み物セット・手芸キット(毛糸や刺繍セット)
・ガーデニング用品(園芸用手袋や花の種セット)
・音楽好きなら懐かしのCDやカラオケ機器(昭和の名曲が楽しめるCD)
(5)孫や家族からの手作りプレゼント(心がこもった贈り物)
高価なものよりも、孫や家族が心を込めて作ったプレゼントが一番の宝物になることもある。
・手書きのメッセージカードやアルバム
・手作りの小物やイラスト
・手作りのお菓子や料理(和菓子や焼き菓子など)

ワクワクしながら選べる シニアファッションカタログ
お洋服を贈るだけでなく、ご高齢のご両親に 「選ぶ楽しさ」 も一緒に届けたい方へ。
・ご両親の好みがわからず迷ってしまう方
・今まで体型に合う服が見つからずお困りだった方
・おしゃれを楽しんでほしいと願う方
そんな方にぜひおすすめしたいのが、 シニアファッションカタログ「イロドリ」 です。
70代・80代のお一人お一人が ワクワクしながら選べる 豊富なラインナップをご用意。
カタログのご請求は下記より受付中!
【無料請求はこちら】
シニアファッションカタログ「イロドリ」
まとめ
喜寿は、人生の大きな節目となる大切な長寿祝いである。長年にわたり家族を支え、愛情を注いでくれたおばあちゃんに、感謝の気持ちを込めて特別なプレゼントを贈ろう。
また、プレゼントを贈ること以上に、おばあちゃんと過ごす時間そのものが何よりの贈り物になる。家族みんなで集まり、楽しいひとときを共有することで、より心に残る喜寿祝いになる。遠方に住んでいて直接会えない場合でも、ビデオ通話や手紙、写真アルバムなどを通じて気持ちを伝えることができる。
大切なのは、何を贈るかではなく、どれだけ心を込めてお祝いするかである。おばあちゃんの喜ぶ顔を思い浮かべながら、素敵なプレゼントを選んでみてはいかがだろうか。